【neighborhood物語(後編)】
「ご近所で暮らしたいと思える人」を仲間にしたい。neighborhoodの二人が目指す、地域発の未来づくり
私がいる。あなたがいる。大事なものは、ぜんぶ揃ってる。
けれど。一人では何もできない。
だけど。繋がらないと何も起こらない。
夢中になって、満たされて、ふと立ち止まって。
探し求めて、満たされて、誰かを想って。
関係が創造されていく。関係が隙間なく世界を満たしていく。
私の物語が、みんなの物語になっていく。
私も隣人。あなたも隣人。世界はみんなお隣さま。
未来はきっと、隣人から変わり始める。
さあ、ご一緒に。
News
私たちが今取り組んでいること
About
私たちについて
We are the first neighbors.
山本遼太郎
Ryotaro Yamamoto
- 東京都世田谷区/国立市で生まれ育つ。
中高一貫男子校野球部。主に1番サード。大学では音楽活動でインディーデビュー、沢山のクリエーター/起業家と交遊。 - 経営者の父親の影響で、結果でなく過程に価値を置き自ら事を描き、邁進する様に、自身の人生を想い描く。就職活動中に共同代表の堀内に出会う。
Career
- 2005
- 経営戦略の基礎を学ぶべくP&Gマーケティング本部入社
- 2007
- 事業の手触り感を求めリクルートHD入社。
人材営業(4年)→社長秘書/経営企画課長/
海外投資(4年)に従事
- 2014
- 高い視座の経営観を求め、softbank group(株)入社。
社長室 戦略企画GマネジャーとしてG戦略/M&A/事業開発従事。 10年会社勤め経験し、自ら登るべく山を志し、医療業界に転身
- 2018
- ソフィアメディ(株)代表取締役社長就任。
社員数400名→1,400名へ成長牽引。
在宅医療患者総計3万人、コロナ自宅療養者1.5万人の地域医療マネジメントに従事。
KAIKA Awards 2020大賞をはじめ、国内外数多くの受賞実績。CUC執行役員
- 2021年、代表辞任及び福岡糸島半島への移住を期に、自然資本、地域コミュニティとの接点を増やす。
2022年1月11日、100年先もその先も繋がる、持続的に循環する社会に向けた一粒を担いたく、neighborhood創業。 - 慶應義塾大学経済学部卒。
Harvard Medical School EEP修了。
九州大学アドバイザー。
グロービス経営大学院講師。
堀内壮太
Sota Horiuchi
- 神奈川県横浜市戸塚区の比較的自然に恵まれた地域で、祖父母や両親に囲まれて生まれ育つ。
学生時代は陸上競技の400mに没頭する(自己記録48秒71)。 - 地方議会議員だった祖父の影響もあり、外交官に憧れてアメリカに留学。当時から地域での取り組みに興味を持ち、神奈川県大和市の地域通貨LOVESに関わる。就職活動中に共同代表の山本に出会う。
Career
- 2005
- 日本企業のグローバル化支援を志し、マッキンゼーに入社。
日本、ドイツ、インドなどで、グローバル企業の戦略策定、経営改善、オペレーション改善などのプロジェクトに従事
- 2008
- より長期で「同じ船に乗る」形での企業支援を実践するため、投資会社のKKRに参画。
インテリジェンス、パナソニックヘルスケア、Pioneer DJ、日立工機などの投資/親会社からの独立に関わる。
投資先の経営陣と伴走しながら、ガバナンスや組織作り、ビジョン・成長戦略、ファイナンスなど、幅広い分野での経営改革を実行
- 2020
- 40歳を前にして、これまで登っていた山を下り、新しい山を目指して、スタートアップ企業などで働き出す
- 2022年1月11日、地域発の、多様な「関係創造」から新しいものが次々と芽吹いていくようなワクワクする未来を目指して、株式会社neighborhoodを設立。
- University of Michigan, Ann Arbor卒 (B.A. in Political Science)、東京大学法学部卒。
堀内壮太
Sota Horiuchi
- 神奈川県横浜市戸塚区の比較的自然に恵まれた地域で、祖父母や両親に囲まれて生まれ育つ。
学生時代は陸上競技の400mに没頭する(自己記録48秒71)。 - 地方議会議員だった祖父の影響もあり、外交官に憧れてアメリカに留学。当時から地域での取り組みに興味を持ち、神奈川県大和市の地域通貨LOVESに関わる。就職活動中に共同代表の山本に出会う。
Career
- 2005
- 日本企業のグローバル化支援を志し、マッキンゼーに入社。
日本、ドイツ、インドなどで、グローバル企業の戦略策定、経営改善、オペレーション改善などのプロジェクトに従事
- 2008
- より長期で「同じ船に乗る」形での企業支援を実践するため、投資会社のKKRに参画。
インテリジェンス、パナソニックヘルスケア、Pioneer DJ、日立工機などの投資/親会社からの独立に関わる。
投資先の経営陣と伴走しながら、ガバナンスや組織作り、ビジョン・成長戦略、ファイナンスなど、幅広い分野での経営改革を実行
- 2020
- 40歳を前にして、これまで登っていた山を下り、新しい山を目指して、スタートアップ企業などで働き出す
- 2022年1月11日、地域発の、多様な「関係創造」から新しいものが次々と芽吹いていくようなワクワクする未来を目指して、株式会社neighborhoodを設立。
- University of Michigan, Ann Arbor卒 (B.A. in Political Science)、東京大学法学部卒。
山本遼太郎
Ryotaro Yamamoto
堀内壮太
Sota Horiuchi

- 会社名
- 株式会社neighborhood
- 代表者
- 山本遼太郎/堀内壮太
- 所在地
- 福岡市
- 設立日
- 2022年1月11日
事業内容 | 産業軸の機能的横串展開でなく、地域固定での垂直アプローチによる持続可能かつ調和的な社会システム構築を志向して、 九州北部地域を中心に、 自然エネルギー/農業/ヘルスケア等ハードインフラ、 および地域の活気を促し社会関係資本を積み上げていくソフトインフラに関する事業の創造、投資、循環を促す相談壁打ち相手。 |
---|
Here are our neighbors.



















Purpose
存在意義
Value
私たちが大切にしたい価値観と登り方
日本の「地域社会」から始める。
小宇宙をつくるところから。
社会システムのDIY。
少子であり、高齢化していく社会。社会保障を構造転換していきながら、人口減少社会へ分散化テクノロジーを土台にして備える100年間。
社会のハード面は、「コンパクト化」「スマート化」「循環化」。社会のソフト面は、貧弱さの露呈した「共助」の底上げ。成長という先立つものの無い中で細る自助・公助を踏まえる。
社会課題のもぐらたたき的解決でなく、「社会関係資本」の向上に資する。変革は辺境から。中央でないところに芽生える。


キーワードは「愛着」。
neighborhood/隣人という
言葉の
醸す体温、
距離感と手触り感。
オラが街への愛情・裏返しの執着/地域の排他性を、隣人という立ち位置・所有でない距離感・愛着というほど良さで覆っていく。
世の中の認識のありようが変わっていく。
当たり前の人口減少の中、関係人口の愛着の輪(≒街のEngagement)が
拡がっていく。
資本主義と民主主義を
考えつづける。
neighborhoodは、
「協同組合方式」と
「参加型民主主義」で
成り立つチームを沢山つくる。
neighborhoodを触媒に、新しい事業の創造、地域で連綿とつながる事業の承継、市民1人1人とつくる投資組合、すべて、みんなで「出資」。みんなで「運営」。
みんなで「利用」。みんなに「還元」。地域の中に、「新たな選択」、「新たなお金の流れ」を生み出す。
逆算思考の、最短距離の最大成長でなく、複雑で豊かな「森のような生態系」を育む。


草の根を、
大きな社会システムとつなげる。
9.11、リーマンショック、東日本大震災、コロナ、異常気象。世の中のうごめきの中、数多くの志あるリーダー、プロジェクトが立ち上がっている。乱立は悪いことでもなく、「多心的」に「非局所的」に存在しながら全体が変わっていく。
すべてが作用し合って変化していく関係性こそが、本質。
全部正解、永遠に途中。
みんな主役、みんな脇役、みんな隣人。
十木図
The Story of neighborhood 10 Trees
十木図とは、禅の修行や悟りへの道のりを象徴的に表した「十牛図」をもとにしたもので、
私たちが考える成長・成熟のプロセスを示しています。
一、尋栗

どんぐりはいったい
どこにあるのか
二、栗跡

木の根元に
どんぐりの殻が落ちている
三、見栗

見上げるとどんぐりが
あるではないか、身の丈より上に
四、得栗

どんぐりを拾い上げる
仲間と共に格闘する
五、貯栗

思うがままに食らう、
誰がためにか蓄える
六、木栗木隣

満たされて木の上、
友と共に
七、忘栗在人

すべてを忘れ林の中、
自他がとけてゆく
八、人栗俱忘

すべてが
境界なく光に満たされて
九、返木還源

ただ、
いつもの世界が広がり
十、関係創造

同じ場所に立っている、
誰が森か問うこともなし